気軽に食べられる立ち食いスタイルで拡大を続けて来た「いきなり!ステーキ」
ですが、業績に急ブレーキがかかっていることは多くの方が知るところだと
思います。
そして、先日飛び込んできたのは過去最大で11店舗、現在4店舗を展開する
米ニューヨークからの撤退というニュースです。
同社は「ペッパーランチ」という名前でのお店も展開していますが、全体の
90%近くを「いきなり!ステーキ」事業が占めています。
時々、無性に肉をワシワシ食べたくなる時ってありません?
あるんですよ、私。
そんな時に行ってました“いきステ”。
そういう“いきステ”ですが、同事業は2013年に第1号店を出店してから、2016年
8月には全国100店舗、2018年8月には300店舗と破竹の勢いで店舗数を拡大。
2017年にはニューヨークに海外1号店をオープンと続きます。
それが昨年までは売上は増えているものの、2018年には純利益がマイナス、
2019年には営業利益以下が大幅なマイナスという結果に陥ります。
その結果、決算期である2019年12月末の自己資本は2期前に比較して10分の1
にまで減少。
そんな中にやって来たのが、新型コロナウィルスです。
昨秋には44店舗の閉鎖、そして新型コロナウィルスの脅威が顕在化した今4月には
280店の休業、その後114店舗の閉店(予定)を決定しています。
なかなか厳しい状況です。
ここから特に小さな会社や弱者が学べることって何でしょうか?
多数の株主の目を意識する東証1部上場の大企業とは立場が全く違うので難しい
ところですが、ある種の「囚われ」もあったのではないでしょうか。
つまり、
・売上高が大きなほど良い
・店舗数が多いほど良い
・全国に展開していることが良い などなど
つまり「規模が大きい」ことを良しとする思い込みがなかったか。
大きいことで得られるメリットも勿論ありますが、大きいことと強いことは
別だったりします。
これは経営規模が限定的な中小企業でも当てはまります。
全国47度道府県に展開している(+NYに展開している)、売上高が大きい、
そんなことは基本的に顧客にとってはどうでもいいことです。
見栄や体裁は要らない。
本当に自社の価値につながること、顧客の価値につながること。
社長がそんな「戦略」を立てることが極めて重要になります。
また小さな会社や弱者であれば狙いを定めたこと(商品、地域、客層)に対して
「個別撃破主義」で1つやっつけてから、その次へ、それをやっつけてから
その次へ、という手順で進めることが肝心です。
経営資源を分散させない。限られた力を順次1点に集中することでハードルを
乗り越えていく取り組みになります。
それにしてもやはり社長の想いや目指しているものが何であるか、というのは大きな
影響を及ぼすということを改めて感じました。
この数年でジェットコースターのように上へ下へと駆け巡る「いきなり!ステーキ」。
上場企業であるがゆえの選択もあったでしょう。
また顧客へ向けての社長の「異例のメッセージ」など話題にも事欠かない同社ですが
これからの復活を切に願っています。