最近、身近なところで金融機関に融資を申し込んだが断られた、
という話をいくつか聞きました。
民間金融機関はもちろんのこと、国の金融機関であり、資金調達先として
ポピュラーな存在である日本政策金融公庫についても、近頃は審査が
厳しくなったのでは、という声が聞こえてきます。
今回は融資を断られた際にやるべきことについてお話します。
1.融資を断られたとしても、やるべきことがあります
金融機関に融資を断られた事業者も、その置かれた状況はさまざまです。
無数のケースがありますが、いくつか取り上げてみましょう。
無数のケースがありますが、いくつか取り上げてみましょう。
1-1 融資を申し込んだ事業者の代表的なケース
まず多くの事業者が当てはまるのは、以前にコロナ融資を調達しており、
今回追加での申し込みとなるケース。
次いでこれから事業を始める、創業者の申し込みです。
融資の可否については金融機関側にも考えや都合があり、それなりの決済システムを
経由しての結論であることは間違いありません。
金融機関としては相手先企業の業績、現在の物価高や円安の影響の受け具合、
この先の見通しなどを勘案しながら、最終的には「ちゃんと返済してもらえそうで
あれば貸す」というスタンスになります。
今回追加での申し込みとなるケース。
次いでこれから事業を始める、創業者の申し込みです。
融資の可否については金融機関側にも考えや都合があり、それなりの決済システムを
経由しての結論であることは間違いありません。
金融機関としては相手先企業の業績、現在の物価高や円安の影響の受け具合、
この先の見通しなどを勘案しながら、最終的には「ちゃんと返済してもらえそうで
あれば貸す」というスタンスになります。
1-2 では、融資を断られた際にやるべきこととは
審査の結果、社長の意にそぐわない結果になることもあるでしょう。
しかし、謝絶という残念な結果になったとしても、社長には必ずやって
おくべきことがあります。
それは「謝絶の理由」を金融機関に聞いて確認しておくことです。
しかし、謝絶という残念な結果になったとしても、社長には必ずやって
おくべきことがあります。
それは「謝絶の理由」を金融機関に聞いて確認しておくことです。
2.「謝絶の理由」を聞いて、改善ポイントを理解しよう
「謝絶の理由」を聞くにしても、なぜ理由を知る必要があるのか、
どのように言えばよいのか、そうした点についてお話します。
どのように言えばよいのか、そうした点についてお話します。
2-1 「謝絶の理由」を知るわけ
謝絶という結論だけ聞いて、「残念」と落胆するだけでは今後に活かせません。
「謝絶の理由」を知るのは、金融機関目線での自社の問題点を理解して、
その改善に取り組むことで、今後融資をしてもらえる可能性を高めるためです。
その問題を把握することがなければ、なんの改善や変化が期待できません。
どの企業にとっても、特に経営体力に劣る中小企業にとって、必要な時に
資金調達ができないというのは致命傷になることさえあります。
「謝絶の理由」を知るのは、金融機関目線での自社の問題点を理解して、
その改善に取り組むことで、今後融資をしてもらえる可能性を高めるためです。
その問題を把握することがなければ、なんの改善や変化が期待できません。
どの企業にとっても、特に経営体力に劣る中小企業にとって、必要な時に
資金調達ができないというのは致命傷になることさえあります。
2-2 金融機関に謝絶の理由をどのように聞くか
理由を聞く際には、このように言うとよいでしょう。
「今回の謝絶は了承しました。現状、当社に至らない部分があり、このような
結論になったと理解しています。つきましては、今後融資をしていただけるよう
当社の改善すべき点を具体的に知りたいのです」
このように聞かれて、イヤな顔をする人はいないでしょう。
金融機関はお金を貸すのが仕事であり、それによって得る利息が収益になるのです。
彼らも貸したい、貸せる状態になってほしいと考えています。
「今回の謝絶は了承しました。現状、当社に至らない部分があり、このような
結論になったと理解しています。つきましては、今後融資をしていただけるよう
当社の改善すべき点を具体的に知りたいのです」
このように聞かれて、イヤな顔をする人はいないでしょう。
金融機関はお金を貸すのが仕事であり、それによって得る利息が収益になるのです。
彼らも貸したい、貸せる状態になってほしいと考えています。
2-3 明解な理由を教えてもらえなかった場合の対応
ただし、金融機関からの回答が
「総合的に判断しました」など、曖昧なものであった場合はそのままにしては
いけません。
「それでは具体的ではなく、改善点がわからない」とハッキリ言いましょう。
このような回答は誠意があるとは言えず、お願いしている社長の立場をちゃんと
考えているとはいえません。
時に腹立たしくかんじることもあるかもしれませんが、とりあえずそれは
顔には出さずにおとなしくしておくとして 笑
丁寧に改めて「具体的に教えてほしい」と伝えましょう。
「総合的に判断しました」など、曖昧なものであった場合はそのままにしては
いけません。
「それでは具体的ではなく、改善点がわからない」とハッキリ言いましょう。
このような回答は誠意があるとは言えず、お願いしている社長の立場をちゃんと
考えているとはいえません。
時に腹立たしくかんじることもあるかもしれませんが、とりあえずそれは
顔には出さずにおとなしくしておくとして 笑
丁寧に改めて「具体的に教えてほしい」と伝えましょう。
3.金融機関には「謝絶の理由」を説明する義務がある
これを知る人はなかなかいませんが、金融機関には「融資を謝絶した場合、
その理由を具体的に説明する義務」が定められています。
その理由を具体的に説明する義務」が定められています。
3-1 金融庁が定める監督指針がある
これは金融機関を監督・指導する金融庁が定める
「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」に記載されています。
②顧客の要望を謝絶し貸付契約に至らない場合
これまでの取引関係や、顧客の知識、経験、財産の状況および取引を
行う目的に応じ、可能な範囲で謝絶の理由等についても説明する
義務が整備されているか。
・例えば、信用保証協会の保証付き融資について、営業上の判断に即した
本来の説明を的確に行うことなく、平成19年10月より「責任共有制度」が
導入されたことを口実として融資を謝絶するといった不適切な対応を
行っていないか。(以降、つづく)
【出所:金融庁 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針「II-3 業務の適切性」】
もし、金融機関の担当者がちゃんと理由を説明しないときは
「金融庁の監督指針の中に謝絶理由を答える義務があると書かれています」と
伝えてください。
「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」に記載されています。
②顧客の要望を謝絶し貸付契約に至らない場合
これまでの取引関係や、顧客の知識、経験、財産の状況および取引を
行う目的に応じ、可能な範囲で謝絶の理由等についても説明する
義務が整備されているか。
・例えば、信用保証協会の保証付き融資について、営業上の判断に即した
本来の説明を的確に行うことなく、平成19年10月より「責任共有制度」が
導入されたことを口実として融資を謝絶するといった不適切な対応を
行っていないか。(以降、つづく)
【出所:金融庁 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針「II-3 業務の適切性」】
もし、金融機関の担当者がちゃんと理由を説明しないときは
「金融庁の監督指針の中に謝絶理由を答える義務があると書かれています」と
伝えてください。
3-2 それでも相手が答えをにごす場合の対応
これを言った時点で、相手は面食らうでしょう。
ただ、それでも答えをにごすようであれば、とどめの一言があります。
「それでは金融庁に問い合わせてみます」
金融機関は金融庁からダメ出しくらって、指導を受けることを恐れています。
なぜならば、それに対応するために面倒な書類作成や手続き、担当者や上司の
査定への影響、責任問題にも影響するからです。
ただ、それでも答えをにごすようであれば、とどめの一言があります。
「それでは金融庁に問い合わせてみます」
金融機関は金融庁からダメ出しくらって、指導を受けることを恐れています。
なぜならば、それに対応するために面倒な書類作成や手続き、担当者や上司の
査定への影響、責任問題にも影響するからです。
3-3 目的はあくまで「謝絶の理由」を知り改善に活かすこと
もちろん、金融庁への問い合わせは本当に最終手段であり、できれば
お互いの関係性を悪くしないためにも避けたいところです。
目的は金融機関を懲らしめることではなく、「謝絶の理由」を知り、
自社の改善に活かすことです。
丁寧に意図を説明して、それにより相手にも真摯な対応してもらえるように
ことを運ぶ努力が肝心です。
お互いの関係性を悪くしないためにも避けたいところです。
目的は金融機関を懲らしめることではなく、「謝絶の理由」を知り、
自社の改善に活かすことです。
丁寧に意図を説明して、それにより相手にも真摯な対応してもらえるように
ことを運ぶ努力が肝心です。
4.まとめ
改めて話を元に戻すと、融資申請が断られたとしても、しっかりと
その理由を把握して、その後の融資申請が通る可能性を高めるための
改善に活かすということです。
これはとても大事なことです。
臆する必要なありません。
必ずしっかりと聞きましょう!
その理由を把握して、その後の融資申請が通る可能性を高めるための
改善に活かすということです。
これはとても大事なことです。
臆する必要なありません。
必ずしっかりと聞きましょう!