目指すは戦略的1位だ

前々回のブログで「小さな会社」、「業界1位以外の会社」は「弱者の戦略」で

戦おうと書きました。

そう、戦略には「強者の戦略」と「弱者の戦略」の2つがあり、

その中身は全く逆さまのアベコベなのです。

これを理解せずに、あるいはゴチャ混ぜにして経営をしていると業績は

良くなりません。

今回はランチェスター法則による「弱者の戦略」を構成する5つの要素のひとつで

ある「戦略的1位」についてお話します。

「戦略的1位」とは、

「市場シェア1位」であり、その「シェアが26%以上」、そして2位と

「10対6以上の差」があることを意味します。

じつはこれ、「強者」の条件なのです。

つまり、この条件に当てはまらなければ全て「弱者」となります。

「弱者」はこの「戦略的1位」を目指して取組みを行う意識が必要です。

「商品・サービス」、「地域」、「客層」を絞りターゲットを明確にする。

ここで言う「絞る」の意味はターゲットに設定したもの以外は止めましょう、

という意味ではなく(ムダがあれば止める必要があります)、

「No.1を狙う領域を決める」という意味になります。

小さくてもいい、というかできるだけ小さく絞り込んで、1位になれる場で戦う。

それを共有して全員で取り組めば、「戦略的1位」に近づきます。

そうするとどうなるか?

従業員1人あたりの経常利益(営業利益)が業界平均の2~3倍になります。

短期間で自己資本を厚くすることができ、有事にも耐えられるより強い会社に

なることができます。

ちなみに「強者」といえるのは1000社に5社程度しかなく、残りの995社は

「弱者」ということになります。

具体的な「強者」の一例はトヨタ自動車。

2019年における日本国内の新車販売シェアにおいてトヨタは31.0%でトップ。

2位のホンダは14.5%で「10対6以上」の差をつけています。

これトヨタ以外は、ホンダも日産もマツダも「弱者」に該当するということです。

コンビニ業界での「強者」はそう、セブンイレブンですね。

2019年の売上シェアは41.6%、25.3%で2位のファミリーマートとの差は

「10対6」以上。

そして従業員1人あたりの営業利益はセブンが2,694万円、ファミマが731万円と

3.6倍以上の差がついています。

年度やその年の特殊要因なども影響しますので、必ずこのようになるわけでは

ありませんが5年程度のスパンで見れば、当たらずとも遠からずになることが

多くなります。

ここではイメージしやすいように大企業を例にしましたが、あなたの業界に

当てはめて考えてみて下さい。

いずれにしても「戦略的1位」の会社は多くはありません。

なにせ全体の0.5%なのですから。

では、ほとんどの会社が該当する「弱者」は具体的にどのように戦えばいいのか?

それはまた次回以降のブログで触れて行きたいと思います。